起業家ナースのつぶやき    村松 静子 Muramatsu Seiko


 
vol.33
  恩師、国分アイ先生
2004-04-22
 
 

「国分さんはとても安らかに逝かれました。14日の夜、19時25分でしたかねえ。4時間前にいらした妹さんをわかったらしくて、表情が変わったと言っていました。良い顔をなさっておりました。村松さんは、もしかして、あのこけしの裏面に記されている村松静子さんではありませんか。富士夫さんと連名で・・。やっぱりそうでしたか。国分さんはあのこけしをずっとそばに置かれていたのです」。先生は、洒落た名称の老人ホームで息を引き取られた。そこでの受持ちが門脇さん。その言葉に、胸が痛みました。30数年前、私の結婚記念に受け取っていただいた"木地山こけし"。それを、先生は老人ホームに入居される時にもお持ちくださったのだ。どんな思いでそばに置いてくださったのだろう。しばらくお会いしていなかった私は、ちょっと複雑な気持ちになった。「ホームの正面玄関に、国分さんから寄贈されたものが飾られていますので、一度是非いらしてみてください」門脇さんの嬉しい言葉に、また胸を打たれた。

1920年に福島県でお生まれになった先生は、日本赤十字看護婦養成所を卒業と同時に戦地へ向かい、傷病兵の方たちを敵味方分け隔てなく看護した。「ロマンと感傷の中で、美しく輝く南十字星を見たのよ」と、お話くださったこともある。そんなロマンチックな一面をお持ちの先生は、看護の道を選んだ私にとって、いろいろな意味で、常に教え導く大きな人であった。72歳になった先生は多発性骨髄腫と共生しながら、放送大学を5年で卒業。その後も、病と共生しながら、フランス刺繍、ケーキづくりと何事にも研究心が旺盛だった。

私が先生に出会ったのは、日本赤十字中央女子短期大学で臨床指導をなさっている時だった。話すことが苦手で、不器用な私は、何かと先生の手を焼かせた。「あなたのシーツのたたみ方ではね、足元の側が顔の付近にくるでしょ? それじゃあ、皆さん、お嫌よねえ。逆さにならないようにするには、こうするといいのよ」と丁寧に教えてくださった。しかし、なかなか思うようにならない。それでも、「あなたはお話があまり得意じゃないけれど、優しいのよねえ」と、褒め言葉を必ず添えてくださった。何よりも、先生はすごい人だ、あのような看護婦になりたい、と思った場面があった。ある日、実習病室を回っていると、カーテンをかき分けるように患者さんが皆顔を出す。そしてどの人も言った。「国分先生はまだ来ないの?」「今日は来るよね?」「あの先生の顔を見るとホッとするんだよ」。それらの言葉に、私は無性にうれしくなっていた。傷病兵たちがナイチンゲールの姿を待ち焦がれている、そんな状況と重なって映ったのを覚えている。

先生はその後、教務部長を経て看護婦長、さらには副看護部長を歴任した。卒業後一スタッフとして一緒に勤務したこともあった。その時のことである。婦長としてのご自分の考えを示されない婦長、つまり、先生に向かって、私は言ったことがある。「臨床指導者の先生は大好きですが、婦長の先生は嫌いです」。小さな子どもを抱え、気持ち的に余裕がもてないでいた私の吐いた言葉だったが、先生は、私が言ったこの言葉を、いつまでも覚えていた。「私はあなたに言われたのよねえ、ショックだったわ」。ここ数年前にも、その話題に花が咲いた。

先生はその後も、自治医科大学付属高等看護学校、杏林大学医学部付属看護専門学校、埼玉県立衛生短期大学、日本赤十字愛知短期大学で教鞭をとり、一貫して、自ら体験した胃癌の手術、腰椎圧迫骨折、肋骨骨折、胆のう摘出など怪我や病気を生かした看護実践にこだわりながら教育に携わった。赤十字を離れ新しい職場に移った先生は、赤十字という古巣を愛し、思いつつ、いろいろなことを考えられたようである。「日本でも比較的古い歴史を有する病院での、看護の技術史のようなものの編纂を試みてはどうであろうか。苦しむ病人に立ち向かった先人のひたむきな思いが、何らかの形として受けつがれ、その中には、理論的にも実証できる立派な技術があるのではなかろうか。看護と教育の共有、これこそが私の天職と、私はこの職責を定年の日まで続けても良いと満足しきっていた」と、自伝に記している。

私は若い頃、先生の語らいから学ぶことが多かった。こんなことを聞いたこともある。

「夜勤婦長だった十二さんがね、洗面器に、熱いお湯とタオルを用意させたの。そして手術後辛い思いをしていた私の身体を拭いてくれたのよ。私はなされるまま横に向けられ、背中から腰にかけては、当時、米軍支給の大ぶりの柔らかい羽根枕がさし込まれ、支えられて、首筋から肩は熱い蒸しタオルとバスタオルで覆われたの。彼女の指先が軽く肩を揉んでいる。ああ楽だ、気持ちいい・・・・・・と思う間もなく私は眠りに入ってしまったの。彼女が何時病室を去ったかも気づかなかったのよ。 ふと、目が覚めると、朝の光が眩しく目に飛び込んできた。何ともいえない爽やかな朝の目覚めだったのよ。あれほど苦しかったのに、私は何時の間にか眠ってしまったの」。その時のことを、先生は自伝の中で、次のように表現している。「なんという素晴らしいケアであろうか。これが本当の看護なのだ。私は、同室、同級生、十二婦長の深夜の看護処置に驚嘆し感動していた。患者の痛み、苦痛の緩和には注射薬を使わない看護のわざがあるのだ。この感動が私の看護に大きな気づきを与えてくれた。この時が私の看護婦としての再生の朝でもあった。彼女への感謝の思いは私の中で今もつきないのである」と。

昨年の12月、先生から荷物が届いた。それには次のようなメッセージが添えられていた。真心がつまった大好物のアップルパイを、私はよく味わっていただいた。美味しかった!

  
   村松静子様
久しぶりにアップルパイを焼きました。職場の皆さんの分は無理ですので、ご家族でめしあがって下さい。
敗者復活というところです。何とか生きております。お元気でご活躍の程を  

                          國分 拝    2003.12月7日

先生のコラムを読み返していると、涙がこみ上げてくる。

私の名の愛とは何だろう。今思う。愛とは他者に対する善意の限りない関心ではなかろうか。無関心、無責任、利害打算に真の愛は成り立たない。愛は暖かく優しく何よりも真実の行為である。時に深く、広く、大きくありたい。看護における愛とは、それに、知的関心、プロとしての責任を伴うものと思う。そう言えば、ナイチンゲールも3つの関心と言っていた。「症例に対する理性的な関心。病人に対するもっと強い心のこもった関心。病人の世話と治療に対する技術的な関心」と・・・・・・。(国分アイ)

  
偉大な先生にお会いできたことに感謝するとともに、「看護とは」を全身全霊で教え、伝え、残してくださった先生に約束させていただきます。先生からお教えいただいた看護の姿を、私なりに本物にして、後輩たちに伝えていくことを。

先生、ありがとうございました。いつまでも見守っていてくださいね。
 
vol.32
  介護保険制度が抱える問題
〜看護にこだわる開業ナースの視点から
 2004-03-17
 

 

とにもかくにも見切り発車してしまった介護保険制度であったが、すでに丸4年を迎えようとしている。時の流れとは早いもので、わが身も刻一刻と利用者側の年齢に近づいている。制度枠での諸サービスの数も、あれよあれよという間に増えて、どこへ行ってもそれらしき看板や車が1つや2つ否が応でも目に入るようになった。数が増えた。やっぱり制度の発足は成功した。

定着してきているという受け止めもあるのだが? さて? 

発足当初、私はその仕組みや申請・認定の流れ、加えてケアプランなる存在やケアマネジャーの導入方法などに、いくつかの疑問や不満を抱いていた。いわゆる見切り発車、反対派であった。しかし今や、それらの疑問や不満が解消されたのかというと、決してそうではない。今でも問題ばかりが目に付いている。
介護保険制度上の訪問看護サービスは介護サービスと同じく、ケアプランに組み込まれて進められることになる。予定の日の予定時間枠で行うということである。しかし、介護もそうなのだが、看護は特に、その性質上、ケアプランの中で定められた予定日時だけではその意味を為せない場合も多い。なぜなら、看護サービスは「必要なときに駆けつけ、必要な看護を提供し、常に予測をして行動するところに価値がある」からである。容態の変化に気づいたときなど、訪問時間を調整し、延長してでも対応するのは当然のことである。医師へその状況を報告し、その後の訪問頻度を増やさざるを得ないことも起こってくる。一方、訪問時間を短縮したり、訪問回数を減らすことも出てくる。つまり訪問看護師は、独自の判断に加え、医師との連携をはかることによって速やかに行動できないのなら、その存在価値も半減するといえる。
以上の考えの下に介護保険の現状をのぞいてみると、意外なことが浮上してくる。看護サービスがケアマネジャーの作成したケアプランに組みまれているがために、本来、「必要なときの必要な看護」が抜け落ちているのである。理想的な看護を進める上で、ケアプランやケアマネジャーの言動がネックになっていることが多いのである。

ここで、訪問看護のサービス内容に変更が生じ、単位数が変わったとしよう。このような状況はよくあるパターンである。しかしその変更が生じたことによって、その後費やされる連携時間と通信費、さらには連携と称するやりとりの中での心の葛藤など、その負担は想像以上に多い。
変更等が生じた場合は、速やかにケアマネジャーへ連絡をすることになる。訪問看護師のメインの業務は看護なのだから訪問の合間を縫って、変更が生じた状況等について報告する。それは電話またはファックスで行う。ケアプランの枠内に単位数が収まりきらないことも出てくる。その場合は自費扱いになる。家族はそれを承知し、それでも「看護師さんに来てほしい」と言う。

しかし、ここで不可思議なことが起こる。「看護は点数が高いんですよね」とケアマネジャーでありながら苦情のように一言加える。この程度のことはたびたびあると担当者は言う。実際にはそこで終わるわけではないのだ。日々の訪問から既に報告済みにもかかわらず、レセプト請求書作成時に、再び厄介な事態が起こる。ケアマネジャーから修正後の連絡やファックスが届くことになっているのだが、自動的に届くケースはわずかしかいない。結局、訪問した側から催促しなければならない。そして、催促しようにも不在のことが多く、今度は連絡がとれない。四苦八苦してどうにか連絡がとれたとしても、「今、保留中です」「もうこちらは提出しました(互いの確認がなされていないにもかかわらず)」「まだできていません」。そんなこんなでストレスが増大する。さらに、それでも終わらないのである。レセプト提出期日の間際になって、「枠に収まらなかったのでやっぱり自費で」と言ってくる。ぎりぎりのどんでん返しである。それでも安心できないと担当者は言う。とにかく振り回されているのだ。

介護保険制度上では、看護サービスもまたケアマネジャーが作成したケアプランに沿って提供することを理解はしているが、納得はできていない私がいる。利用者が在宅で心地よく過ごすためには介護は重要、しかし、それだけでは担えきれない状況もある。訪問看護師の見極めが即座に活かされるような柔軟性のある方法論を早急に編み出す必要があるのではないか。もちろん、状況判断・見極め・行動化できる訪問看護師という条件付であることは言うまでもない。枠にはめ込む看護は、本来の看護の姿ではない。緊急時訪問看護加算・特別管理加算の使い方に関してもしかりである。看護サービスは、主治医からの訪問看護指示書とケアマネからのサービス提供票が揃ってから訪問開始となる。しかし、それらは順当に行われているとはいえない。訪問看護指示書のみで訪問を開始し、サービス提供票はその終了後、頼み込んでやっと揃うというのが実情である。

看護は、必要なときに、必要な看護を、必要なだけ行わなければ意味がない。年齢問わず、どんな重症であろうとも、療養者とその家族が在宅での療養を望む限り、その思いを支えたいと願い、必死に取り組む看護師にとって、介護保険制度はあまりに余分な負担が多く、以前より増して訪問しずらくなっているのは見逃せない事実なのである。       
 
vol.31
  40年の歴史をもつ企業内大学老舗『ハンバーガー大学』
2004-02-04
 

経営戦略との連動という点から、昨今注目されているのが「企業内大学」で、その設立がブームになっているようだ。

日本能率協会は、企業内の能力開発活動を通じて、体質が強化されたり改善された企業を88年から表彰している。回を重ねて16回目の2003年度、「能力開発優秀企業」の本賞に、日本マクドナルドの「企業内大学(ハンバーガー大学)を中核とする総合的人材育成」が選ばれた。審査は「経営理念と能力開発がいかに連動しているか」「プログラムのユニーク性」「能力開発に対するトップ・幹部の姿勢」など、全部で5つの視点から審査員が得点をつけて評価するという流れで進められる。
社内教育の必要性を大いに感じ、それなりに実践してきたつもりになっている私にとっては、実に興味深く、頷ける内容である。そこで、「最終学歴はハンバーガー大学」が合言葉の日本マクドナルドの事情を、公表されている範囲で整理してみた。

* 貴大学のカリキュラムは、アメリカで用いられているテキストの翻訳版に加え、日本独自の
   ものを開発している。
* 階層別に多様なプログラムが用意されている。
* 新入社員は入社と同時に、貴大学で授業を受ける。
* 研修内容は現場と密接にかかわっており、店舗を任されている店長らも講義を受けなけれ
   ばならない。
* 社員だけではなく、パートやアルバイトの職員も受講する。
* 授業内容は、最新の現場の課題を迅速に取り入れている。

マーケティング、マネージメント中心の授業内容である。たとえば店長であれば、店舗運営のための人事や組織心理学なども含めた経営学の授業を行っている。正に、ハンバーガーの作り方を教える学校ではないことが理解できる。"人材育成がすべての経営活動のベース"という哲学が設立の背景にある「ハンバーガー大学」は、今ではドイツやオーストラリア、そして日本と、世界各国に広がっているのだという。

この動きは、ここ数年、国内でも急速に見られるようになっている。売り上げの0.4%を研修費にあてているという会社もあれば、会社の精鋭として選ばれた人には、3ヶ月間、通常業務を離れ、みっちりと研修する。その予算は一人1000万円かける、という会社も出てきた。それは大手企業が中心で、生き残りをかける企業に広がっているのだ。

 




今では、私たち看護職集団のような小さな会社でも、趣向をこらした研修を続け、それらに乗り遅れることなく前進していくことが不可欠になっている

vol. 1〜3  「心」を思う その1・その2・その3

vol. 4〜6   看護の自立をはばむもの その1・その2・その3

vol. 7〜9  この時期になると浮かんでくるあの光景 その1・その2 私は言いたい、今だから言える

vol. 10〜12 看護の自立をはばむもの その4ー  開業ナースがゆく その1・その2

vol.13〜15  開業ナースがゆくその3 
看護の自立をはばむものその4-2 本当にほしいサービスができないわけ

vol.16〜18 点滴生活雑感 ともに創る幸せ 看護の自立をはばむものその5

vol.19〜21 ともに創る幸せ2 ともに創る幸せ3 ともに創る幸せ4

vol.22〜24 ラーニングナースを位置づける その1なぜ必要か その2応援団はいる
 ナースの私が抱く疑問〜1.痰の吸引

vol.25〜27  ナースの私が抱く疑問〜2 静脈注射 素敵なエッセイの贈り物 疑問は疑問、「今の時代って?」

vol.28〜30  看護師の資格の意味を問う  感受性を揺さぶる学習環境が必要なのでは?  ラーニングナース制

●vol.34〜36 國分アイ先生の遺志を継ぐ 安比高原の女(ひと) 介護保険制度の次の手は介護予防?〜今、私が思うこと

●vol.37再び「心」を思う その1vol.38 在宅看護研究センター20回設立記念日を迎えてvol.39「医療行為」、そこに潜む「矛盾点」

●vol.40  スタッフと共に追求する看護の価値:その1 vol.41スタッフと共に追求する看護の価値:その2 
vol42.「在宅医療支援展示室」の誕生、その裏に潜む願い



 

コラム(村松静子)へ戻る